2023年月3月柴田愛子講演会スケジュール

 2日 花まる子育てカレッジ オンライン
    江東区東陽子ども家庭支援センターみずべ
 3日 世田谷区立成城さくら児童館3
 4日 新潟県保育士佐渡支部講演 オンライン
11日 すくすく子育て「ちょっと気になる子どもの行動」Eテレ12:30〜
18日 すくすく子育て「心の響いた あのメッセージ」Eテレ12:30〜
25日 私立幼稚園教員組合
28日 せんせいゼミナール『現場の子ども学』 ✕ HoiClue企画 インライン




小学館HugKum×花まる子育てカレッジ共同企画
【柴田愛子先生に聞く】
「入園・入学前の子どもの不安な気持ちにどう寄り添う?」

開催日時 2023年3月2日(木) 10:30~12:00
ZOOMウェビナーによるオンライン開催(講演会の録画アドレスを限定配信)
参加人数 ~500名。参加無料になります。
お申込み、詳細はこちら↓
https://hugkum.sho.jp/451301





 小学館主催【せんせいゼミナール】現場の子ども学~保育に効くビタミン剤~
 月1回(全3回)講師:柴田愛子。第1回目3月28日
 お申込み・詳細はこちら↓ 申込受付中 
 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02bxtfyvr4u21.html


新着情報
柴田愛子新刊でました
『それってホントに子どものため?』(チャイルド本社)
   
全国の保育者から寄せられる保育のお悩みに、柴田愛子がホンネでお答えします。
豊富な経験のなかでの具体的な事例から、子どもに“とことん寄り添う”視点がわかる一冊です。 保育者だけでなく親たちにもおすすめです!

定価 1,650 円  本体(1,500円+税10%)

りんごの木でもお求めになれます(送料がかかります)こちら

●保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム [ほいくる]
絵本作家 長野ヒデ子さんと柴田愛子の対談が掲載されています。
      井戸端aiko 前編 ・ 後編 ・ 番外編 2022/11/15掲載
「子ども心は、誰もが持っている感性だと思う。」


●Eテレ 「すくすく子育て」 柴田愛子出演します。
「過保護と過干渉」 
11/12(土) 12:30~ 再11/17(木)11:20~

●ラジオ第1 「みんなの子育て深夜便」 
11/24(木) 23:05~5:00


WEB掲載情報


●保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム [ほいくる]
青山誠さん×柴田愛子 対談「やっぱり子どもっておもしろい!」
〈前編〉「『立派な保育者』でなくていい」
〈後編〉 「いつも子どもに驚いている」
『新 幼児と保育』2020年6/7月号 に掲載された記事を元に再構成しました


   Hugkum(はぐくむ)  
  『不登校の子もそうじゃない子も自分らしく。映画『ゆめパのじかん』から学ぶ子どもたちの生き方』
     神奈川県川崎市にある、子どもたちの自由な居場所「川崎子ども夢パーク」の
ドキュメンタリー映画『ゆめパのじかん』の上映を記念して西野さんの盟友でもある柴田愛子、
そして『ゆめパのじかん』の監督である重江良樹さんと西野さんが鼎談が掲載されています。


NHKラジオ 子育て深夜便柴田愛子出演を聞き逃した方に!
読むラジオ 
2022/6/23放送分
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/egfZSzufKp.html






    保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム [ほいくる]
柴田愛子対談が掲載されています。

          井戸端aiko Vol.1 2021/10/19掲載

前編
「子どもは五感を通して体に染み込ませていく」
柴田愛子✕ 移動動物園指導員 山本直輝さん<前編>


 後編
「日常的に一人ひとりのことをキャッチしていくことが大事。」
柴田愛子 ✕ 移動動物園指導員 山本直輝さん<後編>


         井戸端aiko Vol.2 2022/2/10掲載

「お腹にいる時も産まれる時も、その子の『個性』を大事にしたい。」
柴田愛子さん×助産院バースあおばのみなさん<前編>


「子どもの姿や成長に対して喜べるかどうかは、脇役の人がすごく大事。」
柴田愛子さん×助産院バースあおば<後編>


          井戸端aiko番外編 2022/3/11掲載
「大人も子どもも、自分で決める練習がもっともっと必要だなと思う」
親子に関わり続ける柴田愛子さんからの提案



      井戸端aiko Vol.3  2022/4/20掲載

 「役立たずと思われてもいい。時間を味方につけるのが私たちの仕事。」
柴田愛子×スクールカウンセラー鈴木綾子さん<前編>

 
「小学校で困ったっていいじゃない!」
柴田愛子×スクールカウンセラー鈴木綾子さん<後編>



井戸端aiko Vol.4 2022/11/15掲載

「子ども心は、誰もが持っている感性だと思う。」
柴田愛子×絵本作家 長野ヒデ子さん〈前編〉

   「子どもと子どもの間の心の機微は、人間の豊かさの原点。」
   柴田愛子×絵本作家 長野ヒデ子さん〈後編〉

私たちの子ども時代の話。
柴田愛子×絵本作家 長野ヒデ子さん〈番外編〉




愛子の部屋 

愛子の部屋 仲間とりんごの木を語る りすさん編 前編後編

いままでの「愛子の部屋」はこちらからごらんになれます






柴田愛子出演 「ママ☆深夜便」の書き起こしが、ネットラジオ「らじる★らじる」の「読むらじる。」のページにアップされました。

ようらじむの記事は半年間掲載されています。

▽「読むらじる。」
2022/6/23放送分
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/egfZSzufKp.html
2021・6・21放送分
      https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/b5Djlp15YU.html




「暮しの手帖」 5世紀10号
 タイトル「迷惑かけたっていいじゃない」
柴田愛子のインタビューとりんごの木の子どもの写真が
8ページにわたって掲載されています。
詳しくはこちらをご覧ください



横浜市緑区オンライン子育て講座 YouTube配信中

「こどものしつけって?」








● wev掲載記事 ほいくる
      https://hoiclue.jp/800011538.html
      https://hoiclue.jp/800011539.html
      (りんごの木の子ども達の写真が出ています)

「暮しの手帖」8 子育ての悩み相談室 「けんか」

 






りんごの木作成動画
「愛子の部屋・裕美さん編」
りんごの木に一番長くいるスタッフと一緒に昔から今のりんごの木を語っています。
https://www.youtube.com/watch?v=V_jeiMrTq2w&list=PLA_LrP1fW9sjJEmNwUQMEfh08lv9P9HqV

前回コロナでお休み中に保護者向けに作成した動画「愛子の部屋part1~3をご覧になりたい方はこちら

柴田愛子インタビュー記事まとめ



kodomoe (こどもえ) (2020年掲載)

2020年5月20日掲載
子どもとのおこもりの不安を柴田愛子先生に聞きました?コミュニケーション編?
https://kodomoe.net/childcare/32373/
「言葉が遅いのはあたりまえです」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第1回】
https://kodomoe.net/childcare/29218/

「子どもの野菜嫌いは問題ではない」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第2回】
https://kodomoe.net/childcare/29299/

「子どものイヤイヤ期はママのイライラ期」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第3回】
https://kodomoe.net/childcare/29302/




Hugkumでは、柴田愛子から保護者の悩みへのアドバイスが掲載されています。

【愛子先生の子育てお悩み相談室】 2019年9月~


【柴田愛子さんの教え】 2018年12月~2019年3月


(2018年5月)
「しつけ」とは、親に従えるようにすることでしょうか?保育者歴46年の柴田愛子先生の思い 

保育者歴46年の柴田愛子先生に聞く「子どもの気持ちとおかあさんの気持ちは、なぜすれ違うの?」



Hoiclue ほいくる(2017年掲載)
「子ども一人ひとりを大事にしてほしい」 りんごの木 柴田愛子さんの考える、保育者の役割
https://hoiclue.jp/800005254.html
「“子どもを尊重する”って言うけれど」 りんごの木 柴田愛子さんから保育者への問い
https://hoiclue.jp/800005480.html