![]() |
||
2022年月5月柴田愛子講演会スケジュール | ||
7日(土) Eテレ 12:30「すくすく子育て」出演 相模原保育実践問題研究会 11日(水) 清泉女学院短期大学 15日(日) つくばdeプレーパークひろめ隊 つくば市ふれあいプラザ 22日(日) 「センスオブワンダーPart3」木村泰子さんと対談 オンライン 25日(木) 世田谷区児童課基本研修 5月22日(日) センスオブワンダー Part3 子どもたちからの贈りもの 2022/05/22 (日) 10:30 - 12:30 オンライン チケットはこちら 映画「みんなの学校」の大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子さんと 柴田愛子によるオンライン講座、第3弾!! |
||
新着情報 ●保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム [ほいくる] ![]() スクールカウンセラー鈴木綾子さんと柴田愛子の対談が掲載されています。 井戸端aiko 前編 ・ 後編 2022/4/20掲載 「役立たずと思われてもいい。時間を味方につけるのが私たちの仕事。」 ●マタニティベビーフェスタ 4月10日(日)12時20分〜 @パシフィコ横浜 「絵本で赤ちゃんとふれあう ~0歳からののびのび読み~」 絵本を通じて、コミュニケーション、そして子育てをすることについて、 松尾翠さんと柴田愛子のトークがあります。参加詳細についてはこちら ●センスオブワンダー Part3 子どもたちからの贈りもの 2022/05/22 (日) 10:30 - 12:30 オンライン チケットはこちら 映画「みんなの学校」の大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子さんと 柴田愛子によるオンライン講座、第3弾!! 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム [ほいくる] 柴田愛子対談が掲載されています。 井戸端aiko Vol.1 2021/10/19掲載 前編 「子どもは五感を通して体に染み込ませていく」 柴田愛子✕ 移動動物園指導員 山本直輝さん<前編> 後編 「日常的に一人ひとりのことをキャッチしていくことが大事。」 柴田愛子 ✕ 移動動物園指導員 山本直輝さん<後編> 井戸端aiko Vol.2 2022/2/10掲載 「お腹にいる時も産まれる時も、その子の『個性』を大事にしたい。」 柴田愛子さん×助産院バースあおばのみなさん<前編> 「子どもの姿や成長に対して喜べるかどうかは、脇役の人がすごく大事。」 柴田愛子さん×助産院バースあおば<後編> 井戸端aiko番外編 2022/3/11掲載 「大人も子どもも、自分で決める練習がもっともっと必要だなと思う」 親子に関わり続ける柴田愛子さんからの提案 井戸端aiko 2022/4/20掲載 「役立たずと思われてもいい。時間を味方につけるのが私たちの仕事。」 柴田愛子×スクールカウンセラー鈴木綾子さん<前編> 「小学校で困ったっていいじゃない!」 柴田愛子×スクールカウンセラー鈴木綾子さん<後編> 愛子の部屋 「愛子の部屋 仲間とりんごの木を語る けいこっぴ編 前編後編」 ![]() いままでの「愛子の部屋」はこちらからごらんになれます ![]() 柴田愛子出演 「ママ☆深夜便」の書き起こしが、ネットラジオ「らじる★らじる」の「読むらじる。」のページにアップされました。 ようらじむの記事は半年間掲載されています。 ▽「読むらじる。」 https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/b5Djlp15YU.html 「暮しの手帖」 5世紀10号 タイトル「迷惑かけたっていいじゃない」 柴田愛子のインタビューとりんごの木の子どもの写真が 8ページにわたって掲載されています。 詳しくはこちらをご覧ください 横浜市緑区オンライン子育て講座 YouTube配信中 「こどものしつけって?」 ![]() |
||
● wev掲載記事 ほいくる https://hoiclue.jp/800011538.html https://hoiclue.jp/800011539.html (りんごの木の子ども達の写真が出ています) ●「暮しの手帖」8 子育ての悩み相談室 「けんか」 横浜市緑区オンライン子育て講座 YouTube配信 ![]() |
||
|
||
りんごの木作成動画 「愛子の部屋・裕美さん編」 りんごの木に一番長くいるスタッフと一緒に昔から今のりんごの木を語っています。 https://www.youtube.com/watch?v=V_jeiMrTq2w&list=PLA_LrP1fW9sjJEmNwUQMEfh08lv9P9HqV 前回コロナでお休み中に保護者向けに作成した動画「愛子の部屋part1~3をご覧になりたい方はこちら |
||
柴田愛子インタビュー記事まとめ |
||
kodomoe (こどもえ) (2020年掲載)
2020年5月20日掲載 子どもとのおこもりの不安を柴田愛子先生に聞きました?コミュニケーション編? ![]() https://kodomoe.net/childcare/32373/ 「言葉が遅いのはあたりまえです」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第1回】
https://kodomoe.net/childcare/29218/ 「子どもの野菜嫌いは問題ではない」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第2回】 https://kodomoe.net/childcare/29299/ 「子どものイヤイヤ期はママのイライラ期」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第3回】 https://kodomoe.net/childcare/29302/ Hugkumでは、柴田愛子から保護者の悩みへのアドバイスが掲載されています。 【愛子先生の子育てお悩み相談室】 2019年9月~ 【柴田愛子さんの教え】 2018年12月~2019年3月 (2018年5月) ●「しつけ」とは、親に従えるようにすることでしょうか?保育者歴46年の柴田愛子先生の思い ●保育者歴46年の柴田愛子先生に聞く「子どもの気持ちとおかあさんの気持ちは、なぜすれ違うの?」 |