TV
●Eテレ 「すくすく子育て」 柴田愛子出演します。
「過保護と過干渉」
11/12(土) 12:30~ 再11/17(木)11:20~
雑誌
「暮しの手帖」 5世紀10号 タイトル「迷惑かけたっていいじゃない」 柴田愛子インタビュー
(暮しの手帖社)
「暮しの手帖」の5世紀10号に「迷惑かけたっていいじゃない」というタイトルで、
柴田愛子のインタビューとりんごの木の子どもたちの写真が8ページにもわたって掲載されました。
これは、昨年柴田愛子が、暮しの手帖の「子育ての悩み相談室」に回答者として登場したことがき っかけでした。
その時に担当された方が、「愛子さんの言葉とこどもたちのキラキラした表情が胸の奥 から離れず、
もう一度、愛子さんにあって話したい」という思いが募って、実現したそうです。
『「迷惑かけたっていいじゃない」は、今の時代に大人も子どもも生きやすくなるための、魔法の言葉 のように感じてタイトルに掲げました。
愛子さんの言葉を紙面に詰め込んで読者のみなさんに届けたい ・・・・』(文・暮しの手帖編集部小林理海子さん)
心に沁みることば、思わず口角があがってしまう写真がいっぱいです。
「暮しの手帖」・・・
何年か前の朝ドラ「ととねえちゃん」のモデルとして取り上げられましたが、
戦後女性のバイブルと言われた歴史ある雑誌です。「多くの女性の暮らしをよくしたい」、
「ひとり一人 が暮らしを大切にすることによって平和な世の中にしたい」の信念のもと、
広告をとらず、実証主義を 貫きました。
そんな「暮しの手帖」にりんごの木が取り上げられたことは、とてもうれしく誇らしいこ とと思います。
りんごの木の記事だけでなく、他の内容も心に留まる、暮らしに役立つこと間違いなし です。
NHKラジオ
●ラジオ第1 「みんなの子育て深夜便」
11/24(木) 23:05~5:00
WEB
kodomoe (こどもえ) (2020年掲載)
2020年5月20日掲載
子どもとのおこもりの不安を柴田愛子先生に聞きました〜コミュニケーション編〜

https://kodomoe.net/childcare/32373/
「言葉が遅いのはあたりまえです」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第1回】
https://kodomoe.net/childcare/29218/
「子どもの野菜嫌いは問題ではない」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第2回】
https://kodomoe.net/childcare/29299/
「子どものイヤイヤ期はママのイライラ期」保育のプロ・柴田愛子先生に聞きました【第3回】
https://kodomoe.net/childcare/29302/
Hugkum はぐくむ
(2020年4月14日掲載)
【保育者・柴田愛子さんが語るコロナの今】行動が不自由だからこそ、心と頭は自由でいたい(2020年4月14日掲載)
Hugkumでは、柴田愛子から保護者の悩みへのアドバイスが掲載されています。
【愛子先生の子育てお悩み相談室】 2019年9月~
【柴田愛子さんの教え】 2018年12月~2019年3月
(2018年5月)
●
「しつけ」とは、親に従えるようにすることでしょうか?保育者歴46年の柴田愛子先生の思い
●
保育者歴46年の柴田愛子先生に聞く「子どもの気持ちとおかあさんの気持ちは、なぜすれ違うの?」
Hoiclue ほいくる(2017年掲載)
「子ども一人ひとりを大事にしてほしい」 りんごの木 柴田愛子さんの考える、保育者の役割
https://hoiclue.jp/800005254.html