![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
大会議室 りんごの木のこどもたち 写真展 終日開催 第3部終了後、ギャラリートーク(参加自由) >> |
![]() |
第1部 汐見稔幸 さん 『子どもの生きる力をのばす体験』 |
>> | |||
![]() |
第1部 10:00~12:00 大豆生田啓友 さん 『共主体の保育って何? ― 子ども・保育者・保護者もわくわくする保育へ―』 |
>> | ![]() |
第2部 杉山亮さん 『おもしろさでつながる』 |
>> | |
![]() |
第2部 13:30~15:30 中村桂子さん 『子どもは生きものということを忘れないで』 |
>> | ![]() |
第3部 新沢としひこさん 『子どもたちに歌い継いでいきたい歌とは』 |
>> | |
![]() |
第3部 16:15~17:45 映画 『うんこと死体の復権』 |
>> | ![]() |
第4部 下田好行さんとりんごの木の保育者 『りんごの木のミーティングとは』 |
>> | |
<会場開催> 2025年8月16日(土) 10:00〜18:30 会場:川崎市高津市民館 受講料 1人8,800円(1日通し券) ※配信はありません |
配信期間 2025年8月17日(日)〜9月15日(日) 受講料 個人でのお申し込み 11,000円 (2025セミナーブック付) ※セミナーブックの詳細はこちら 園/施設でのお申し込み 1口 55,000円 ※ 1口視聴人数20人までです。 (お申込み例 20人まで⇒1口 21人~40人⇒2口) |
|||||
個人でお申込みの方にはお得なセット割りがあります。![]() ![]() 同時申込で 15,400円 |
||||||
お申込みはこちら ↑のボタンから申込フォームへ入れない方、こちらのURLから直接お申込み下さい。 https://forms.gle/m6HT4ToocsDVsRcQ8 |
||||||
【幼稚園、認定こども園の方へのお知らせ】 りんごの木夏季セミナーは、41の道府県で、処遇改善等加算Ⅱに係る研修の認定を受けています。 認定を受けた道府県→こちら 保育所・地域型保育事業所については、保育士等キャリアアップ研修の対象となるセミナーはございません 申請方法はこちら |
||||||
視聴ページについて 視聴ページはお申込み後、お送りした入金確認メールに【視聴ページURL】をお送りします。 そちらからログインしてご視聴下さい。 ![]() |
||||||
よくある質問はこちら 受講料、お申込みについて皆様からのご質問をまとめています。 |
||||||
お問い合わせフォーム こちらのフォームよりお問い合わせ下さい りんごの木 TEL 045-941-0683 (14:00~17:00)土日はお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい E-mail : ringoseminar@ringono-ki.org |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
8/16(土) 川崎市高津市民館 |
||||||
大会議室 りんごの木のこどもたち 写真展 終日開催 第3部終了後、ギャラリートーク 18:00~18:30(参加自由) |
||||||
![]() 大豆生田啓友さん |
8/16(土) 川崎市高津市民館 10:00~12:00 |
|||||
大豆生田啓友 (おおまめうだ ひろとも) 1965年 栃木県生まれ。青山学院大学大学院修了後、幼稚園教諭などを経て、現在、玉川大学教育学部・教授。日本保育学会理事、日本こども環境学会理事。こども家庭庁「こども家庭審議会」委員および「幼児期までのこどもの育ち部会」委員(部会長代理)。NHK Eテレ「すくすく子育て」でも活躍中。 |
||||||
TOPへ戻る |
||||||
![]() 中村桂子さん |
8/16(土) 川崎市高津市民館 13:30~15:30 |
|||||
中村桂子 (なかむら けいこ) |
||||||
TOPへ戻る |
||||||
![]() |
8/16(土) 川崎市高津市民館 16:15~17:45 |
|||||
TOPへ戻る |
||||||
![]() |
||||||
8月17日(日)~9月15日(日)配信 | ||||||
![]() 汐見 稔幸さん |
第1部 『子どもの生きる力をのばす体験』 |
|||||
汐見稔幸 (しおみ としゆき) 1947年 大阪府生まれ。一般社団法人 家族・保育デザイン研究所代表。専門は教育学、教育人間学、保育学・育児学。初代イクメン。時おりダジャレを交えたわかりやすい語り口の講演には定評がある。保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の編集長や、持続可能性をキーワードとする保育者のための場『ぐうたら村』の村長でもある。 |
||||||
TOPへ戻る |
||||||
![]() 杉山 亮さん |
第2部 『おもしろさでつながる』 |
|||||
杉山亮 (すぎやまあきら) 1954年 東京生まれ。20代は伊豆諸島の利島の保育園を皮切りに保育園で5年、幼稚園で2年働き、30代はおもちゃ作家として埼玉県の長瀞町で「おもちゃいろいろ・なぞなぞ工房」を主宰。40代より児童書のテキストを書き始め、本80冊を刊行。50代からは児童書執筆と並行し『ものがたりライブ』というお話会を全国の図書館・小学校、自宅で開催。すでに1000回を越える。現在は山梨県の小淵沢に在住し、おもしろいお話しをたくさん創作している。 |
||||||
TOPへ戻る |
||||||
![]() 新沢としひこさん |
第3部 『子どもたちに歌い継いでいきたい歌とは』 |
|||||
新沢としひこ (しんざわ としひこ) 1963年 東京都生まれ。シンガーソングライター。こどものうた研究所所長。 東京の保育園で保育者を経験。りんごの木の柴田とも一緒に保育をしてた。「世界中のこどもたちが」「にじ」」の作詞をはじめ、子どももおとなも一緒にうたえる歌を多数作り出している。コンサート、保育講習会で全国を回るかたわら、CD制作や児童文学・絵本のテキストのなど、マルチに才能を発揮。ソロ作品『みちくさ』は、世代を超え多くの人の心の応援歌となっている。 |
||||||
TOPへ戻る |
||||||
![]() 下田好行さん ![]() 柴田 愛子 |
第4部 下田好行さんとりんごの木の保育者 『りんごの木のミーティングとは』 |
|||||
下田 好行さん ( しもだ よしゆき) 1959年 群馬生まれ。明治大学、学習院大学で非常勤講師。専門は教育方法学。 学校現場の先生と一緒に教材開発、授業研究を行う。とりわけシュタイナー教育について考察し、教育方法を人間の根源的な本質から捉え直す研究も行う。 人間の論理的思考の奥にある直観的な意識が人間の内面性の成長に資することを研究する中で、「りんごの木」の本音で語り合う「ミーティング」を取り上げ、論文を発表している。 柴田愛子 (しばた あいこ) 1948年 東京都生まれ。幼稚園教諭や自主保育グループの保育者、保育雑誌の編集補助などを経て、1982年『りんごの木』を立ち上げ、今年で42周年を迎える。保育歴50年。子どもの育つ力を信じ、子どもに寄り添う保育の実践者として、保育のかたわら、講演・執筆・テレビ・ラジオなどのメディア出演。子どもたちが生み出すさまざまなドラマを社会に伝えながら、聞く人に元気と勇気を届けている。 |
||||||
TOPへ戻る |
||||||
![]() |